介護保険
介護保険の概要
65歳以上の高齢者又は、40歳以上で老化が原因とされる病気(特定疾病)にかかられた方が、介護(支援)サービスを利用する場合は、介護認定調査の申請をし、要介護状態(要支援1~要介護5)であると認定された場合に利用できます。
介護保険料の納期
第1期:4月1日~同月30日まで
第2期:6月1日~同月30日まで
第3期:8月1日~同月31日まで
第4期:10月1日~同月31日まで
第5期:12月1日~翌年1月4日まで
第6期:2月1日~同月末日まで
地域包括支援センター
地域包括支援センターでは、地域で暮らす高齢者の方々が、いつまでも健やかに住み慣れた地域で生活していけるよう介護、福祉、医療など、様々な面から総合的に支えていくため、下記の業務を行っています。
- 高齢者の総合相談支援業務 介護に関する悩みや心配ごと、それ以外にも医療や福祉などなんでも相談を受け付けています。
- 高齢者の権利擁護業務 高齢のみなさんが安心して暮らせるよう、権利や成年後見制度紹介、虐待や消費者被害などに対応します。
- 包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 高齢のみなさんに直接支援するほかにも、地域のケアマネジャーが円滑に仕事ができるよう支援や指導を行います。
- 介護予防ケアマネジメント業務 要支援1・要支援2や特定(虚弱)高齢者と判定された方に介護予防のお手伝いをします。
介護給付費過誤申立書(事業所向け)
請求誤り等により、国保連合会で審査・決定された請求を取り下げる場合は、保健福祉課に介護給付費過誤申立書の提出が必要です。
1.介護給付費過誤申立書
2.過誤申立事由コード一覧
3.過誤申立の流れ
介護予防・日常生活支援総合事業について(事業所向け)
日高川町では、平成29年4月1日から介護予防・日常生活支援総合事業を開始しています。
総合事業対象者及び要支援1・2の認定を受けられた方が利用される介護予防訪問介護サービス(現行相当)、介護予防通所介護サービス(現行相当)につきましては、下記の単位数マスタをを使用してください。
※令和元年10月1日以降の単位数に対応しました。
日高川町サービスコード(R1.10.1以降対応)[CSVファイル/14KB]
様式
1.認定申請書
2.区分変更申請書
3.居宅サービス計画作成(変更)届出書
4.要介護認定・要支援認定情報提供申出書
5.負担限度額認定申請書・同意書
お問い合わせ先 | 保健福祉課 | TEL:0738-22-9633 |
---|---|---|
中津支所 中津地域振興課 | TEL:0738-54-0321 | |
美山支所 美山地域振興課 | TEL:0738-56-0321 |