注意 クビアカツヤカミキリ ※見つけたらご連絡ください。
成虫や幼虫が寄生し大量のフラス(下記写真3)が排出されている樹木を見かけた場合は、下記まで連絡をお願いします。
和歌山県果樹園芸試験場 うめ研究所 0739-74-3780 日高振興局 農業水産振興課 0738-24-2946 西牟婁振興局 農業水産振興課 0739-26-7941 最寄りのJA紀州、JA紀南 |
生態
◆成虫の体長は3~4cm。全体は光沢のある黒色で、
◆孵化後1~2年間、幼虫として樹木内部を食い荒らし、その樹木を枯死させる。
◆幼虫は4月に摂食を始め、5~
◆6月中旬より成虫の羽化がはじまり、新たな樹へも飛来し産卵する恐れがあります。
【孵化】卵が孵ること。具体的には、
【羽化】昆虫が、サナギや幼虫から、成虫になること。
写真
写真1 |
クビアカツヤカミキリ
体長:約3~4cm
(写真:徳島県農林総合技術支援センター提供) |
ウメやサクラなどで、この成虫を確認した場合は捕殺していただき、樹木の幹から粉もしくは特徴である大量の粉くず(下記写真3)が排出されている樹木を見かけた場合は、成虫が分散しないようネット等で樹木を覆っていただきますよう重ねてお願いします。
写真2 モモの被害樹 (断面) |
写真3 幼虫により排出された粉くず(フラス) |
関連リンク
お問い合わせ先 |
農業振興課 |
TEL:0738-22-2048 |
---|