予防接種
感染症を予防する方法の一つに予防接種があります。 予防接種は、細菌やウィルスによっておこる病気に対し、人工的に免疫(抵抗力)をつくり、発病を予防する最も効果的な方法です。
予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められた予防接種を「定期予防接種」といいます。定期予防接種は、接種期間内であれば無料で受けることができます。 保護者が接種するかどうかを選択できる予防接種のことを「任意予防接種」といいます。任意予防接種は基本的に全額自己負担ですが、町が接種費用を助成しているものもあります。
お子さんの定期予防接種
予防接種はすべて個別接種(決められた期間内に医療機関で接種)で実施しています。日高川町から案内する予防接種には、ロタ、小児肺炎球菌、B型肝炎、五種混合、ヒブ、四種混合、BCG、日本脳炎、麻しん・風しん、水痘、二種混合、子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)があり、対象の方には個別に通知します。
詳しくはこちらから→お子さんの予防接種
子宮頸がんワクチン期間延長について
高齢者インフルエンザ予防接種
個人の発病、重症化予防を目的に季節性インフルエンザの定期予防接種の公費助成を行っています。対象の方には、郵送で接種券を通知します。
| 対象者 | 
			 ①接種日に65歳以上で接種を希望する方 ②60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、身体障碍者手帳1級の障害を有する方  | 
		
|---|---|
| 接種期間 | 10月1日~翌年1月31日まで | 
| 接種回数 | 年1回 | 
| 自己負担額 | 
			 無料  | 
		
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
令和6年度より、新型コロナウイルス感染症予防接種は定期接種となりました。個人の発病、重症化予防を目的に定期予防接種の公費助成を行っています。対象の方には、郵送で接種券を通知します。
| 対象者 | 
			 ①接種日に65歳以上で接種を希望する方 ②60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、身体障碍者手帳1級の障害を有する方  | 
		
|---|---|
| 接種期間 | 10月1日~翌年1月31日まで | 
| 接種回数 | 年1回 | 
| 自己負担額 | 
			 無料  | 
		
詳しくはこちら → 新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
※新型コロナワクチン接種後、接種済証が必要な場合は、接種日の翌月10日以降に発行することができます。保健福祉課または各支所までご連絡下さい。
成人用肺炎球菌予防接種
高齢者の肺炎の原因となる細菌の中で、最も頻度の高い「肺炎球菌」の細菌感染を予防する目的で、成人用肺炎球菌予防接種の公費助成を行っています。対象となる65歳の方には、65歳のお誕生月に郵送で通知します。
平成26年より、多くの人に接種機会を設けるために、国の経過措置として、65歳から5歳刻みの対象年齢となる年度の方に対し、該当年度に実施していました。この経過措置は令和6年3月31日で終了となりました。令和6年4月現在、65歳の方は、令和5年度の対象でしたが、66歳のお誕生日の前日まで接種することができます。
※過去に成人用肺炎球菌予防接種を受けたことがある方は、副反応が強くあらわれるため、対象外となります。
| 対 象 者 | 
			 ①65歳の方  | 
		
|---|---|
| 接種期間 | 
			 65歳のお誕生日の前日から66歳のお誕生日の前日まで  | 
		
| 接種回数 | 
			 1回  | 
		
| 自己負担額 | 
			 無料  | 
		
風しん予防接種
これから生まれてくる赤ちゃんの先天性風しん症候群を予防するため、風しん予防接種の公費助成を行っています。
詳しくはこちら → 風しん予防接種について
お子さんの予防接種
風しんワクチン接種の費用を助成します
帯状疱疹予防接種の費用を助成します
お問い合わせ
| 保健福祉課 | TEL:0738-22-9041 | 
| 中津支所 中津地域振興課 | TEL:0738-23-9503 | 
| 美山支所 美山地域振興課 | TEL:0738-23-9505 |